KC ロゴ                                           n English, please click HERE

会社概要・実績

サービス

ブログ

パートナープログラム

問合せ

 

 

会社概要

実績

職務経歴

 

会社概要

 

KenConsulting Inc.のビジネスモデルは一種のバーチャルカンパニーです。 インターネットやブロードバンドの発展によりこのビジネスモデルは現実的なものになっています。

 

ダイナミックに変化するテクノロジーとマーケットニーズに対応する為には、ビジネスは新規に発生する様々な要求に迅速的確に対応する必要があります。この故に、弊社のお客さまにとって弊社のビジネスモデルが意味のあるものになっています。

 

以下はこのビジネスモデルを推進する、弊社のコアメンバーのプロファイルです。

本多 謙:  KenConsulting Inc.代表取締役

l  LogicaCMG、現IBMLotus Development)、現Nortel Networks (Northern Telecom)Control Data Corp.にて新規市場開拓の戦略マーケティングとプログラムマネジャーを経験。

l  全くのゼロから収益発生までの全ての過程を多くのプロジェクトで実現。

l  スペシャリティーは、ITと通信技術に関する幅広い理解、海外ビジネスとのコミュニケーションスキルにあります。NTTなどキャリア、ISP,SI企業、メーカのトップからミドルまでのコネクションも豊富。

l  ビジネスモデルの設計、戦略と戦術の策定、ビジネスモデルのフォーメーションと実行にも実績があります。米国Duke大学のFuquaビジネススクールにてAdvanced  Management Program修了。

 

米村 紀幸:   KenConsulting Inc. Executive Advisor

1965年東京大学法学部卒業後、通商産業省入省。日本貿易振興会 企画部長、通商産業研究所研究部長、富士ゼロックス(株)常務取締役、中小企業診断協会会長等を歴任後、(財)国際経済交流財団 市場経済化知的交流グループ 事務局長、ベトナム経済研究所 副理事長、ミヤンマー経済・投資センター理事長等。


Dr. Mehmet Unsoy, KenConsulting Inc. Executive Advisor,

l  2002年以来、米国ボストン、ダラスの複数の大型ベンチャーキャピタル企業のアドバイザ、コンサルティングに従事。ワイヤレス産業に対する具体的なフォーカスによりITと通信セクターへの投資に貢献。

l  米国、カナダ、欧州の複数のワイヤレスとブロードバンド関連の技術中心企業にアドバイスとコンサルティングを提供。アドバイザリーボードとしても貢献。

l   英国ブリティッシュテレコム、BTワイヤレス、mmO2にて副社長として3G携帯電話サービスを主導。ノーテルネットワークスのインターネット製品部門にてマーケティングディレクターとしてワイヤレスインターネットビジネスを立ち上げ。

 

 

実 績

 

以下の企業のビジネスを、全くのゼロから始め、収益発生を達成

(即ち、市場調査、ポテンシャルの推定、市場開拓戦略の策定と実行、経営計画の作成と実施、プレゼン資料やWebサイト を含むマーケティング資料の作成、アポを取りプレゼン、提供条件を交渉、契約の交渉と締結、商品の提供、売上管理、などビジネスを全くのゼロから安定した収益をあげ続けるまでの全てのプロセスを行った。)

 

l  Soprano design (www.sopranodesign.com ) 2002年~

豪州シドニー発のソフトウエア企業

モバイル課金、決済システムをタイ電話公社にて試行し、日本のトップIT企業に販売

 

l  ReadNotify (www.readnotify.com ) 2002年~

豪州シドニー発のネットアプリサービス企業

メールに関連するセキュリティーサービス(メールや添付文書の開封確認、追跡等)をネットで提供。

サービスの日本語版を作り、サービスを提供開始し、顧客を開拓

サービスは現在も継続

 

l  Sagnard Marketing Associates (www.saganard.biz)  2002年~

Logica勤務時の同僚Mr. Sagnardの活動に参加

モバイルアプリサービス立ち上げに関する様々な調査等を行った

 

l  MaxMind (www.maxmind.com ) 2006年~

米国ボストン発のソフトウエア企業

IP 情報収集とオンライン詐欺検出用のツールを販売

 

l  PixonImaging (www.pixonimaging.com ) 2007年~

米国サンノゼ発のリアルタイムビデオ品質改善装置の製造販売企業

霧、塵、光量上足、陽炎などのビデオ映像をリアルタイム処理し見えないものを見える様にする装置

顧客(日本のトップ光学ソリューション企業)を獲得し、日本商社を代理店とし販売

 

l  MeshNetics (https://www.design-reuse.com/news/20016/zigbee-ip.html ) 2007年~

ロシア・モスクワ発のZigBeeモジュールの製造販売企業

ZigBeeIoTの基盤となるアド・ホックのセンサー網を構成する近距離無線通信規格)

世界最高性能のZigBeeモジュールを開発キットも含め日本起業数社に販売

 

l  GravityR&D (http://www.yusp.com/) 2012年~

ハンガリー発人工知能・機械学習ソフトウエア企業

米国Netflixのリコメンデ―ション(推奨)・エンジンコンテストで最高の性能を達成した推奨エンジンを日本で販売

日本のネット予約サービス企業を顧客とし、安定収益を実現

日本法人(日本グラビティ株式会社)を設立、CEOに就任

 

 

以下の企業のビジネス立ち上げを、全くのゼロから始めましたが、収益達成には至りませんでした。

 

l  Spirit R&D (www.spiritdsp.com  www.videomost.com) 2003年~

ロシア発の音響関係組込みソフトを世界中に提供

某日本企業に採用されそうになったがSpirit社の製品戦略変更のため販売中止。

ビデオ会議システム(VideoMost)を市場調査し、本格展開を中止

 

l  SeeStorm (www.seestorm.com ) 2004年~

ロシア発のコミュニケーションソフトウエア企業

Dの画から3Dのキャラを作りスマホなどで自分のアバターとして喋らせるサービスプラットフォームを提供

様々な応用サービス案を提案したが日本市場が未成熟だった。

 

l  TIPR  2005年~

Northern Telecom勤務時の同僚M. Unsoyの活動に参加

世界各地のコンサルタントをネットワークし、未活用のIT知的資産を事業化し世界に販売しようとした

技術評価、事業化のリスク判定等々の難しさの為話しが進展しなかった

 

l  Context Connect   2005年~

米国発電話番号案内サービスプラットフォーム開発企業

情報保護に対応したコンテキスト検索技術がユニークだったが、製品化のための開発投資が大きく中止

 

l  Luxoft (www.luxoft.com ) 2008年~

ロシア最大のIT企業グループIBCのソフトウエア部門

ベトナムの子会社を通じたオフショア開発を狙ったが、日本経済が停滞のため中断

 

l  Spirit Navigation (www.spiritnavigation.com ) 2011年~

ロシア発ナビゲーションソフトウエア企業

GNSS(Global Navigation Satellite System)レシーバソフト、屋内ナビゲーションエンジン、スマートフォンに搭載する位置測位ソフトウエアを提供。精度は屋内、屋外共に約1m

技術を外国企業に販売したため活動が停滞するが継続中

 

 

以下の日本起業の起業をサポートしました。

 

l  Media Festa Corporation 2004年~

日本のモバイルゲームを世界展開しようと、欧州の携帯コンテンツのアグリゲーション企業などにコンタクトして調査した。日本の携帯ゲームは大幅に手直ししなければ欧州では使えない為に計画は中止

 

l  遊造 http://www.u-zo.jp/ ) 2009年~

ライブのオーロラ映像をアラスカからライブで提供

アラスカ大学との契約書作成、締結、更新などをサポート

 

 

職務経歴 (本多 謙)

 

2002~現在 KenConsulting Inc. 設立。ICT(Information Communication Technology)と産業に集中。以来、豪州、米国、露企業のエージェントとして、日本企業との連携により日本市場での事業の立ち上げ、日本企業の海外プロジェクト、ビジネス展開に関する多様なコンサルティング、サポートに実績。

 

2000~2002  ロジカ社にて日本、韓国での移動体通信事業者向け製品戦略、市場開拓に従事。グローバルインターネットサービス企業にてアジアパシフィック地域の戦略策定、ビジネス開発に従事。

 

1995~1999年 米IBM子会社のロータス社にてグローバルな通信事業者プログラムの日本での活動を主導。NTT、KDDら主要通信事業者の付加価値サービス(ホスティング、ASP、メッセージングサービス)を主導し実現。ケーブルテレビ企業他にて顧客サービス/サポート、物流の為のコールセンター開設、他業務システム導入を立ち上げ。

 

1987~1994年 Northern Telecom社にて戦略マーケティングとして日本での新規事業の立上げに関する一連の作業を主導。NTTへの中型電話交換機等の導入、大型公衆電話交換機による付加価値サービスを積極提案し、商談獲得の為の国際プロジェクトを推進。パケット交換機、光伝送装置他に関する日本での市場調査、ビジネス開発に関する戦略提案書作成、入札勝利を主導。CATV、ダイレクトマーケティング市場等に実績。

 

1974~1987年 Control Data社(スーパーコンピュータ製造、国際タイムシェアリングサービス)にてアプリケーションサービスプロバイダとしての(1)日本側の通信全てを統括、(2)企業の経営計画策定上の諸問題解決のための意思決定支援システムの導入支援を一流企業の経営企画室等に提供、(3)ドイツ製NC言語システムの日本化の為の共同研究、日本での普及の為メインフレームコンピュータメーカと共同マーケティング推進。彼らの技術者への教育活動に従事。