ブログ/Blog
KenConsultingのブログはhttp://kenconsul.blog.fc2.com/ に移動しました。
過去の記事一覧
日本人のIQはなぜ世界一なのか?それは 日本語が世界に誇るスーパー言語であり、日本語の数の数え方の素晴らしさに因ること解説。
能登半島地震に考える。日本が病院船計画を廃した訳は?
「中国の情報侵略」を読み、対中国戦略を考える(23/11)
「日本語行政を問う—日本語は世界言語になれるかーー」 4/4
(22/7/7)
「日本語行政を問う—日本語は世界言語になれるかーー」 3/4
(22/7/7)
「日本語行政を問う—日本語は世界言語になれるかーー」 2/4
(22/7/7)
「日本語行政を問う—日本語は世界言語になれるかーー」 1/4
(22/7/7)
「日本のIT行政を問う」③;GAFAMに比肩するにはどうしたら良いか? (21/8/13)
LINE,Zoom等クラウドサービスの危険性を指摘し、日本のICT政策を提案する。
「日本のIT行政を問う」①、②、③のプレゼン資料をダウンロードするにはココをクリック
「日本のIT行政を問う」②;超限戦時代の情報戦にどう備え
(21/8/13)
2020年米国大統領選挙、新型コロナ禍を例に情報戦の実態と怖さを探る。
「日本のIT行政を問う」①;日本のIT通信産業の停滞の原因を探る(21/8/13)
2000年のドコモのi-modeの世界挑戦と失敗を乗り越えるにはどうすべきか?
米国は中国への電撃戦を決意、武漢ウイルスは生物兵器(20/12/10)
「月間中国」鳴霞さんの拡散希望YouTubeビデオご紹介
米国の大統領選挙はどこまで腐っている?(20/11/27)
ドニー・パウエル弁護士の法廷闘争開始のNEWSMAXインタビュー紹介
日本のデジタル行政を問う(20/11/20)
日本のデジタル行政は、日本人としてかねがね不満。私なりの政策提言を。
新型コロナ禍の責任を問う (20/08/28)
2020年4~6月期GDPは28%減となった。どうしてこうなったのか?
NHKスペシャル「混迷のアメリカ」を評す
(20/06/15)
NHKは何を報じ何を報じなかったか?その意図はどこにあるか?
グローバリズムの未来 (20/06/03)
コロナ禍はグローバリズムをどう変えるか?
日経はなぜトランプを貶しバイデンを揚げるのか? (20/04/22)
日本の敵ルーズベルト大統領を揚げる日経新聞の感覚
トランプ氏と「戦時」の資質 F.ルーズベルトとの落差 (20/4/22)
マスコミの巧妙なレトリックの例として
日本のデジタル行政を問う。(20/2/12)
グローバル教育研究所の2月研究会で発表しました。日本のIT政策の問題点を指摘しあるべき戦略を提言しました。
AI、ビッグデータ時代の対応 (19/11/26)
ビジネス・インテリジェンス協会の勉強会で発表しました。監視社会における倫理の重要さを訴えました。
「監視資本主義」の衝撃 (19/6/8)
「AI独裁ばらまく中国」と拡販される監視システム (19/06/18)
「米『対中100年戦争』の愚を排す (19/06/14)
令和時代、日本の製造業が取るべき道は? (19/6/5)
「『知性の断片化』の危機回避を」について (19/6/1)
「ファーウェイ問題」とはそもそも何なのか? (19/5/28)
過剰債務の破局 どう防ぐ (19/5/27)
日本は中国のエネルギー戦略に尽くすべきか? (19/5/25)
「中国の一帯一路 多国間の協力で」とはどういうことだ? (19/5/21)
「重すぎる日本のIoT」?ってそこじゃないだろ! (19/5/18)
リーマンショックから10年経った。世界経済は次の危機に備えなければならない (19/5/14)
国語教育の在り方について
文科省が高校の国語教育を「文学国語」と「論理国語」に分けることに
米の企業制裁の威力と問題点
武器としての経済制裁を日本はもっと研究すべきだ
米の変質、金権政治の果て
リベラルがなぜトランプ氏を罵るのか
必要なのは未婚・晩婚対策だ
結婚しなくても子供を堂々と生んで育てられる社会制度を
NTT、周回遅れの再編
ITサービスと通信回線サービスの両立は無理
揺らぐ資本主義、経済学をどう生かすか
何か頼りない日本の経済学者たち
ゴールドマンの資本主義
日本は戦後、米国が放棄した城を占領しただけなのだ
米民主、台頭する新世代
世界で最も成功した社会主義国「日本」を見よ
グローバル化の将来は 2018/07/30
ローカリズム(ナショナリズム)も悪くない
トランプ氏、貿易戦争招く 2018/07/21
日本は状況を冷静に分析し、有利に立ち回る
欧州分断するポピュリズム 2018/07/20
ポピュリズム非難と民主主義用語の矛盾
AIは人を幸せにするか 2018/07/14
クラウス・シュワブ氏は日本にとって危険人物か
米欧の断裂 『最悪』への覚悟
日本が想定すべきシナリオ
「とんでもない時代が訪れた」は嘘
日経新聞のOpinion欄にコメンテータの菅野幹雄氏が「『脱・西側』のトランプ動学」という文を載せている
外国人労働とどう向き合うか
これは日本がどういう国であるべきかという問題
中国の無責任を許すG7
日本は中国を反面教師として独自の世界戦略を
米、中国に貿易戦争布告
時代は“冷戦2”
デジタルサミット2018に寄せて(2) 2018/7/14
情報産業は国家安全保障にどう関わるべきか
アジアの成長と日本(2018/5/24)
且つての日中韓のゴールデントライアングル論は中韓の謀略だった
日経新聞デジタルサミット2018に寄せて(2018/5/15)
第5世代コンピュータの失敗を繰り返すな
グローバリズムの落日(2018/5/1)
トランプ政権を成立させているもの
2018年の日本に必要なもの(2018/1/1)
将来50年の国家戦略が必要
2017年を展望する(2017/1/10)
日本は危機だがその先は明るい
シャープ社員へのメッセージ(2016/8/5)
日経新聞のお花畑委員はどうするつもりだ?
中国の夢は実現するか?(2016/8/1)
中華文明は老いた文明か?
文明が老いるということ(2015/8/18)
その指標は“脱税率”。それは“公”に対する信頼
科学技術と覇権の推移(2015/8/15)
一国の繁栄は複雑化し巨大化する社会システムに適応できた国に
オブリビオンという映画から(2015/7/13)
過去に奴隷制度を持たなかったナイーブな日本人
移民の経済学を(2015/7/1)
ゼロディフェクト社会を維持すべし
中国人はなぜ爆買いするのか(2015/6/1)
隠された深い心の闇
2015年を展望する(2015/1/1)
再東アジアは先祖帰りする
2014年を展望する(2014/1/1)
再度”2014年の破局に備えるべし
日本語って最高に強力な武器なのに、の2(2013/7/11)
新しい書き言葉を! 国語学者の奮起を求める
日本語って最高に強力な武器なのに(2013/6/29)
英単語をカタカナで表記して格好良いか?
もっと”歴史眼《を養おう(2013/5/26)
“俯瞰歴史学《というのを始めたらどうか?
反原発運動家の胡散臭さ(2013/5/18)
政治家とマスコミは科学技術にもっと敏感でなければ
朝日新聞的な平和国家思想のルーツ(2013/5/5)
前提条件が変われば思想も変わる.
モバイル世界大会2013報告(2013/4/11)
スペイン バルセロナから, Dr. Mehmet Unsoy
2013年の課題(2013/1/1)
2014年の破局に備えるべし
ネット広告 止まらぬ成長(2012/12/27)
告代理店に迫るビジネスモデル転換の風圧
第46回衆議院選挙が自民の圧勝で終った(2012/12/26)
死票を無くすには小選挙区に替る新システムを
船員の43%をむざむざ死なしめた旧日本海軍(2012/8/10)
軍隊は国民に対する”サービス産業《だという認識を
ミッドウェ―海戦七十年目の”真実《(2012/8/7)
意識しない思考停止がどんなに恐ろしい災厄をもたらすか
モバイル世界大会2012報告(2012/3/20)
スペイン バルセロナから, Dr. Mehmet Unsoy
オバマ大統領”製造業の復活で雇用の創出を《(2012/1/26)
トヨタに見習おう
老いた文明はかっての輝きを取り戻すか?(2012/1/3)
アラブと中国 対 米国と日本
大航海時代を迎えた日本経済(2011/12/31)
2012年を飛躍の年にするために
野田首相がTPPの交渉範囲について言ったとか言わなかったとか(2011/11/20)
そんなの、よくある話さ
宇宙戦争時代が現実になってきた(2011/10/30)
iPhone4SがGLONASSをサポートする意味とは?
危機に直面する資本主義?(2011/9/30)
マネーゲームの米国にとって日本の製造業とは何か?
成功の報酬と代償(2011/8/16)
社会主義変革を成し遂げた為に失ったものとは?
企業の信用力が国家を上回る時(2011/8/8)
外国企業を手玉に取れる人材が自社にいるか?
地球規模の構想力と実行力を(2011/6/24)
Googleを超えるサービスを日本から
企業中心の社会を作ろう(2011/6/6)
現代のパラダイムに最適なシステム設計を
最高裁大法廷が1票の格差は違憲と判断(2011/3/24)
最高裁が諸悪の根源と思っていたが
原子力立国政策の断末魔(2011/3/14)
集中から分散のパラダイムシフトにイニシアティブを
2011年モバイル世界大会報告(2011/3/6)
今年世界のモバイル業界の収益は1兆ドルの大台を突破するかも
日本政府がロシア版GPSを採用(2011/3/3)
意外と開けている日本政府の実態
多国籍企業は国の味方か(2011/2/6)
国民経済と多国籍企業の理想的な関係とは?
NECのパソコンビジネスの運命は如何に(2011/2/1)
HP、DELL、Panasonic、IBMとどう違うのか?
就職戦線異状なし(2011/1/13)
大学生が欲しいのは大学教育ではなく、卒業証書と社員証なのだ。
女優 高峰秀子が亡くなったことに寄せて(2011/1/3)
石坂泰三をもう一度
出版上況という勘違い(2010/12/25)
媒体自体は商品でも産業でもない。
太陽系大航海時代をむかえて(2010/11/14)
日本人は農耕民族か?
中国からのウェイクアップ・コール(2010/10/30)
日米が協力して中国に国際社会の作法を仕込むというフレームワーク
“ニューノーマル”の本当の意味(2010/10/16)
世界の産業構造が、ガラッと変わる。
政治と科学技術が分からない経済学者の罪(2010/10/10)
経済政策を政治だと思ってはいけない。
『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(2010/9/30)
こんなことを筆者如きが申し上げて良いものかと思うが
苦い思い出(2010/9/1)
この様な無念な思いなど多くの方が経験しておられるとは思うが、、、
楽天が社内公用語を英語にした(2010/8/7)
英語ができるのがそんなに偉いのか!!
サムスンに学べということ (2010/8/5)
日本から学び、世界から学び、自己否定を徹底
組織立てて育てるということ (2010/7/13)
政治家も技術者もサッカー選手も育てなければ育たない
インターネット時代の電話サービスはどう変わるか? (2010/6/25)
インターネット技術の発展で電話(音声通信)、TV会議サービスの業界構造はどう変化するか?
Better Than Freeタダより良いもの (2010/6/10)
お金を払う価値があるインターネットコンテンツ
とてもとても残念なNifty (2010/6/10)
ビジネスモデルがどんなに大切か
変革はなぜ上手くいかないのか?続き (2010/5/19)
科学少年の限界を打ち破るには
オバマ政権の外交政策と日米関係(2010/4/26)
イラン、中国への投資はほどほどにしておいた方が安全
変革はなぜ上手くいかないのか?続き (2010/4/19)
理由その4;科学少年の限界
変革はなぜ上手くいかないのか?(2010/4/6)
ムーアの第2の法則と3つの理由
クラウドとホスティングはどう違うか?(2010/3/23)
“知《をビジネスとしてどうやって集積し蓄積するか
1万5千人分のクレジットカード情報盗難、100件のオンライン詐欺事件発生(2010/3/23)
“知《をビジネスとしてどうやって集積し蓄積するか
クラウドでまた負けた日本。何故だ?続きの続き(2010/3/20)
市場を支配する法則を明確に意識するということ
ウイルコムが会社更生法の適用を申請(2010/3/15)
クラウドでまた負けた日本。何故だ?続き(2010/3/7)
クラウドでまた負けた日本。何故だ?(2010/2/7)
クラウドって何だ?(2010/1/19)
2010年はどうなるんだろ?(2010/1/4)
富士通、廉価版スパコン(’09/12/18)
日立、ノーテル・ネットワークスからLTEの基幹システムに使うソフトウエアシステムを買収(’09/12/9)
濃霧中 速度出しすぎ 宮城沖・船舶衝突(’09/11/27)
日本、スーパーコンピュータの開発を凍結?(’09/11/23)
|